-
2)必須脂肪酸とエイコサノイド
2018/9/21
1.脂肪酸の種類と分類 ○脂肪酸とは 脂肪酸とは、一般式R-COOHで表される、炭化水素鎖の末端にカルボキシ基(-COOH)をもつカルボン酸のことをいいます。脂肪酸は、大きく炭化水素鎖に二重結合(C ...
-
3)リポタンパク質と脂質の輸送
2018/9/21
1.コレステロールとは コレステロールとは、ステロイドに分類されるステロールと呼ばれる有機化合物の一種で、下図のような3つの6員環と1つの5員環が繋がった構造をしています。 動物では、コレステロー ...
-
1)ビタミンの種類と性質
2018/9/21
1.ビタミンとは ビタミンとは、生命活動に必須な微量栄養素のうち、体内で作ることができない(あるいは、必要量を体内で作ることができない)ため、体外から摂取する必要のある有機化合物のことをいいます。 ...
-
2)補酵素
2018/9/21
補酵素には、NAD+やFAD、補酵素A(CoA)、ピリドキサールリン酸(PLP)といったビタミンB群由来のものだけでなく、ATPやビタミンKなどさまざまなものが含まれます。今回は、「補酵素とは何か」 ...
-
1)解糖の役割
2018/9/21
好気呼吸では 「解糖→クエン酸回路→電子伝達系」という過程においてATPとしてエネルギーを生み出します。 1.解糖とは 解糖は、グルコース(C6)を分解してピルビン酸(C3)を生じる過程で ATPを生 ...
-
2)解糖の10段階反応
2018/9/21
今回は解糖の10段階の反応を学んでいきますが、そのなかで特に重要な3つの不可逆反応を中心に解説していきます。 1.解糖の10段階の酵素反応 10段階の反応のうち、3つの反応は「不可逆反応」で解糖の ...
-
3)ピルビン酸の運命
2018/9/21
今回は解糖によって生じた「ピルビン酸」がどのようにして利用されるのかについて学んでいきましょう。 1.ピルビン酸の運命 ピルビン酸には様々な利用の仕方がありますが、その中で最も重要な4つについて覚えて ...
-
4)アルコール発酵、乳酸発酵
2018/9/21
今回はアルコール発酵と乳酸発酵に関わる酵素とその反応について学んでいきましょう。 1.発酵とは まずは発酵の意味を確認しておきましょう。 発酵とは 「有機物が酸素がないときに分解されて、ATPを生成す ...
-
5)解糖の調節
2018/9/21
今回は解糖の調節について学んでいきましょう。 解糖の調節段階は主に不可逆反応にありますので、どの反応が不可逆反応であったかを確認しながら解説していきます。 1.解糖の調節 解糖の不可逆反応 まずは解糖 ...
-
1)クエン酸回路の役割
2018/9/21
クエン酸回路は、解糖によって生じたピルビン酸や脂質の分解によって生じた脂肪酸などから、電子伝達系で利用可能なNADHやFADH2を生み出す代謝経路として重要な役割を果たしていますが、エネルギー生成以外 ...