-
-
3)真核生物の転写調節の仕組み
2020/5/18
真核生物の転写調節の仕組み 真核生物の遺伝子発現の調節には、さまざまな転写因子やその制御配列(エンハンサーやサイレンサー)が関与しています。ここでは、真核生物の転写調節の仕組みについて学んでいきまし ...
-
-
原核生物の転写調節の仕組み
2020/5/17
原核生物の転写調節の仕組み 原核生物と真核生物では、遺伝子発現調節の仕組みが大きく異なっています。原核生物は真核生物ほど複雑な転写調節の機構をもちませんが、原核生物に特有の転写調節の仕組みというもの ...
-
-
ラクトースオペロンと青白選択
2020/5/17
ラクトースオペロンと青白選択 前項では「原核生物の転写調節の仕組み」について学びました。ここでは、原核生物の転写調節の例として、ラクトースオペロンの仕組みを学んでいきましょう。ラクトー ...
-
-
プラスミドDNAの抽出
2020/5/15
プラスミドDNAの抽出 前項では「大腸菌の形質転換について」を学びました。本項では大腸菌を形質転換した後に行われる「プラスミドDNAの抽出」について学んでいきましょう。 1.アルカリ変性法の原理 「細 ...
-
-
大腸菌の形質転換について
2020/5/13
大腸菌の形質転換について ここでは「大腸菌の形質転換」について学んでいきます。これらの操作は、例えば「ある遺伝子の機能を調べたいとき」に用いられるような「基本的な実験操作」となりますので、原理と流れ ...
-
-
1)細胞や組織からのDNAやRNAの抽出
2020/5/11
細胞や組織からのDNAやRNAの抽出 「核酸の抽出」とは、細胞や組織などからDNAやRNAを取り出してくる操作のことを言います。ここでは、核酸を抽出する際によく用いられる手法である「フェノール・クロ ...
-
-
1) ヒストン八量体とヌクレオソーム(コアヒストンを中心に)
2019/2/8
ヒストン8量体とヌクレオソーム ヒトなどの真核生物がもつ染色体は、部分的に弛緩した状態と凝集した状態の両方をもっています。「クロマチン繊維が弛緩すると遺伝子発現が促進され、逆にクロマチン繊維が凝集し ...
-
-
4)ゲノムにおける遺伝子構成(反復配列・ジャンクDNA・パラログ・オルソログについて)
2019/1/10
1.ゲノムの遺伝子構成 ○ジャンクDNA これまで「遺伝子はタンパク質をコードするDNA配列」として定義され、それ以外のタンパク質をコードしない非コードDNAの領域は「ジャンクDNA(ガラクタという ...
-
-
3)DNAとRNAの定量法と純度
2019/1/9
核酸の定量法にはさまざまな手法がありますが、今回はよく用いられる手法の一つとして、「分光光度計」を使って吸光度を測定し、核酸(DNAやRNA)の濃度を求める手法について解説していきます。 1.DNA ...
-
-
2)「ゲノム」「染色体」「核酸」「DNA」「遺伝子」の定義と違い
2019/1/8
1.ゲノムとは ゲノムとは、生物がもつすべての遺伝情報のことをいいます。ヒトの場合、父親と母親それぞれの配偶子に由来する染色体を23本ずつ受けとりますので、合計46本の染色体が含まれていることになり ...