-
-
5)遺伝子の転写開始点、開始コドン、非翻訳領域(UTR)などの位置関係
2020/6/21
転写開始点、開始コドン、非翻訳領域(UTR)の位置関係 ここでは、遺伝子のどの部位がmRNAに転写され、どの部位がタンパク質へと翻訳されるかを確認していきましょう。 遺伝子の構成について まずは基本的 ...
-
-
1)HIF-1αと低酸素応答の仕組みについて【2019年ノーベル医学・生理学賞】
2020/6/21
HIF-1αと低酸素応答の仕組みについて 今回は、2019年ノーベル医学・生理学賞をご受賞された「細胞が酸素濃度を感知し応答する仕組みの発見」について、その内容を解説していきたいと思います。 1. H ...
-
-
1)シグナル分子やシグナル伝達の考え方(①細胞間シグナル伝達)
2020/5/31
シグナル分子やシグナル伝達の考え方 ①細胞間シグナル伝達 ここでは、シグナル分子やシグナル伝達の考え方について学んでいきましょう。 1. シグナル伝達とは? 例えば、食事を摂取することによって血糖値が ...
-
-
2)細胞におけるシグナル分子の受容(受容体による認識)
2020/5/31
細胞におけるシグナル分子の受容(受容体による認識) ここでは、細胞がどのようにして細胞外のシグナル分子を認識するのかについて学んでいきましょう。 1. 受容体の種類 細胞外のシグナル分子は、リガンド( ...
-
-
理系大学生がするべき英語の勉強法とは?(TOEIC 800を目指そう)
2020/5/30
理系大学生がするべき英語の勉強法とは? 理系の大学生には、文系と比べて英語が苦手だなと感じる方が多いのではないでしょうか。『理系だから英語は必要ない』と考えている人も、中にはいらっしゃる ...
-
-
細胞内のタンパク質分解システム(ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー)
2020/5/30
ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー 皆さんは「ユビキチン-プロテアソーム系」や「オートファジー(自食作用ともいいます)」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。これらの仕組みを発見・解 ...
-
-
1)クロマチン免疫沈降(ChIP)の原理と概要
2020/5/28
クロマチン免疫沈降(ChIP)法とは クロマチン免疫沈降(Chromatin Immunoprecipitation:ChIP)法とは、あるタンパク質に対する抗体(転写因子やヒストン化学修飾に対する ...
-
-
はじめての学術論文の探し方
2020/5/26
はじめての学術論文の探し方 ○初めて論文を読もうとしているけれど、論文の調べ方がわからない・・・ ○卒業研究のために背景知識を身に付けたいけれど、論文の調べ方がわからない・・・ ○インターネット上で検 ...
-
-
原核生物と真核生物の転写調節の仕組みの違い
2020/5/19
原核生物と真核生物の転写調節の仕組みの違い これまで「1)原核生物の転写調節の仕組み」と「3)真核生物の転写調節の仕組み」について学んできました。ここでは、真核生物と原核生物の転写調節の仕組みの違い ...
-
-
RNAのプロセシング(転写後調節)
2020/5/19
RNAプロセシング 真核生物における遺伝子発現調節の仕組みの特徴の一つには、転写された前駆体mRNAが「RNAのプロセシング」という過程を経る、ということがあります。これらのプロセシングという過程は ...