生化学(実験手法)

生化学(実験手法)

1)特定のRNAの検出と遺伝子発現の解析

2023/1/22  

1)特定のRNAの検出と遺伝子発現の解析 特定のRNAを検出し、その遺伝子発現を調べるために最もよく使用される方法としては、 「リアルタイムPCR法」や「In situ ハイブリダイゼーション法」 が ...

酵母ツーハイブリッド法の原理

生化学(実験手法)

3)酵母ツーハイブリッド法の原理と概要

2020/6/26  

酵母ツーハイブリッド法とは  酵母ツーハイブリッド(Yeast Two-Hybrid )法は、酵母内に導入したレポーター遺伝子の転写活性化を指標に、タンパク質とタンパク質の相互作用(結合)を調べること ...

共免疫沈降法の流れ

生化学(実験手法)

2)共免疫沈降法(Co-IP)の原理と概要

2020/6/24  

共免疫沈降(Co-IP)法とは  共免疫沈降(Co-Immunoprecipitation:Co-IP)法とは、あるタンパク質と相互作用(結合)している別のタンパク質に対する抗体を用いることで、タンパ ...

クロマチン免疫沈降(ChIP)の流れ

生化学(実験手法)

1)クロマチン免疫沈降(ChIP)の原理と概要

2020/5/28  

クロマチン免疫沈降(ChIP)法とは  クロマチン免疫沈降(Chromatin Immunoprecipitation:ChIP)法とは、あるタンパク質に対する抗体(転写因子やヒストン化学修飾に対する ...

プラスミド抽出

生化学(実験手法)

プラスミドDNAの抽出

2020/5/15  

プラスミドDNAの抽出 前項では「大腸菌の形質転換について」を学びました。本項では大腸菌を形質転換した後に行われる「プラスミドDNAの抽出」について学んでいきましょう。 1.アルカリ変性法の原理 「細 ...

大腸菌の形質転換

生化学(実験手法)

大腸菌の形質転換について

2020/5/13  

大腸菌の形質転換について  ここでは「大腸菌の形質転換」について学んでいきます。これらの操作は、例えば「ある遺伝子の機能を調べたいとき」に用いられるような「基本的な実験操作」となりますので、原理と流れ ...

DNA抽出(フェノールクロロホルム抽出)

生化学(実験手法)

1)細胞や組織からのDNAやRNAの抽出

2020/5/11  

細胞や組織からのDNAやRNAの抽出  「核酸の抽出」とは、細胞や組織などからDNAやRNAを取り出してくる操作のことを言います。ここでは、核酸を抽出する際によく用いられる手法である「フェノール・クロ ...

生化学(実験手法)

2)マキサム・ギルバート法(従来法)

2018/12/23  

 古くから知られているDNAシークエンスには、大きく分けて「マキサム・ギルバート法」と「ジデオキシ法(サンガー法)」の2種類があります。今回は「マキサム・ギルバート法」について解説していきます。 1. ...

生化学(実験手法)

2)RT-PCRによるRNAの検出

2018/12/23  

1.RT-PCRとは  RT-PCR(Reverse Transcription-PCR)とは、RNAを鋳型としてDNAを合成(これを逆転写といいます)した後に、特定のプライマーを用いたPCR法により ...

生化学(実験手法)

1)ジデオキシ法による塩基配列解析の原理と概要

2018/12/22  

 PCRなどによって増幅したDNAは、「DNAシークエンス」と呼ばれる手法により、その塩基配列(A,T,G,Cの並び)を調べることができます。古くから知られているDNAシークエンスには、大きく分けて「 ...

© 2024 Bio-Science~生化学・分子生物学・栄養学などの『わかりやすい』まとめサイト~