生化学

生化学

1)解糖の役割

2018/9/21  

好気呼吸では 「解糖→クエン酸回路→電子伝達系」という過程においてATPとしてエネルギーを生み出します。 1.解糖とは 解糖は、グルコース(C6)を分解してピルビン酸(C3)を生じる過程で ATPを生 ...

生化学

2)解糖の10段階反応

2018/9/21  

 今回は解糖の10段階の反応を学んでいきますが、そのなかで特に重要な3つの不可逆反応を中心に解説していきます。 1.解糖の10段階の酵素反応  10段階の反応のうち、3つの反応は「不可逆反応」で解糖の ...

生化学

3)ピルビン酸の運命

2018/9/21  

今回は解糖によって生じた「ピルビン酸」がどのようにして利用されるのかについて学んでいきましょう。 1.ピルビン酸の運命 ピルビン酸には様々な利用の仕方がありますが、その中で最も重要な4つについて覚えて ...

生化学

4)アルコール発酵、乳酸発酵

2018/9/21  

今回はアルコール発酵と乳酸発酵に関わる酵素とその反応について学んでいきましょう。 1.発酵とは まずは発酵の意味を確認しておきましょう。 発酵とは 「有機物が酸素がないときに分解されて、ATPを生成す ...

生化学

5)解糖の調節

2018/9/21  

今回は解糖の調節について学んでいきましょう。 解糖の調節段階は主に不可逆反応にありますので、どの反応が不可逆反応であったかを確認しながら解説していきます。 1.解糖の調節 解糖の不可逆反応 まずは解糖 ...

生化学

1)クエン酸回路の役割

2018/9/21  

クエン酸回路は、解糖によって生じたピルビン酸や脂質の分解によって生じた脂肪酸などから、電子伝達系で利用可能なNADHやFADH2を生み出す代謝経路として重要な役割を果たしていますが、エネルギー生成以外 ...

生化学

2)クエン酸回路の反応

2018/9/21  

今回はクエン酸回路の反応について学んでいきましょう。 クエン酸回路の最初の反応は、アセチルCoAとオキサロ酢酸の縮合反応になりますが、このときのアセチルCoAの供給は、解糖によって生じたピルビン酸の酸 ...

生化学

3)クエン酸回路の調節

2018/9/21  

今回はクエン酸回路の調節について学んでいきましょう。 1.クエン酸回路の調節 クエン酸回路の調節として覚えておくことが望まれるのは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、クエン酸シンターゼ、イソクエン酸デ ...

生化学

1)電子伝達系の役割とプロトン勾配

2018/9/21  

好気呼吸では「解糖→クエン酸回路→電子伝達系」を経由してエネルギー(ATP)を生み出しています。今回は、解糖とクエン酸回路で生じたNADHやFADH2が、どのようにして電子伝達系でのプロトン勾配の形成 ...

生化学

2)グルコース1分子あたりのATP合成量(計算)

2018/9/21  

電子伝達系では、NADHとFADH2のどちらを電子供与体として用いるかによって、マトリクスから膜間腔へ移動されるH+の数は違っていました。今回は解糖やクエン酸回路によって供給されたNADHやFADH2 ...

© 2024 Bio-Science~生化学・分子生物学・栄養学などの『わかりやすい』まとめサイト~