生化学

1)解糖の役割

Sponsored Link

好気呼吸では
「解糖→クエン酸回路→電子伝達系」という過程においてATPとしてエネルギーを生み出します。

1.解糖とは

解糖は、グルコース(C6)を分解してピルビン酸(C3)を生じる過程で
ATPを生み出す経路のことです。

解糖全体の反応は以下のようになっています。

解糖の反応
グルコース+2ADP+2NAD2Pi→2ピルビン酸+2ATP+2NADH+2H2H2O

 

解糖の全体のイメージは下図の流れで理解する必要がありますが
これについては次の項目で詳しく解説していきます。

解糖では2ATPを消費し4ATPを生成するため、グルコース1分子あたり2ATPを合成することができます。

実際には炭素数が6個のヘキソース段階と炭素数が3個のトリオース段階に分かれており、ヘキソース段階でATPが消費されて、トリオース段階でATPが生成されています。

グルコース1分子あたりのATP生成

ヘキソース段階:グルコース1分子当たり 2ATP消費

トリオース段階:グルコース1分子当たり 4ATP生成

 

解糖の基本的な特徴も確認しておきます。

解糖の特徴
・ほとんどすべての細胞で行われてること
・「細胞質」で行われること
・酸素が必要ないこと

 

解糖では酸素を必要としないため
赤血球角膜などのミトコンドリアを持たない細胞

激しい運動をしている筋肉
などの嫌気的条件においても
エネルギー(ATP)を生産できます。

 

解糖の役割についてはこれで以上です。
次は「2)解糖の10段階反応」を学んでいきましょう。

合わせて読みたい
2)解糖の10段階反応

 今回は解糖の10段階の反応を学んでいきますが、そのなかで特に重要な3つの不可逆反応を中心に解説していきます。 1.解糖の10段階の酵素反応  10段階の反応のうち、3つの反応は「不可逆反応」で解糖の ...

続きを見る

 

Sponsored Link

-生化学

© 2024 Bio-Science~生化学・分子生物学・栄養学などの『わかりやすい』まとめサイト~