-
-
1)ペントースリン酸経路の役割
2018/9/21
今回はペントースリン酸経路について学んで行きましょう。 1.ペントースリン酸経路とは ペントースリン酸経路は 解糖系のグルコース6-リン酸を出発物質として核酸などの構成要素となる「リボース5-リン酸」 ...
-
-
2)ペントースリン酸経路の酸化的段階と非酸化的段階
2018/9/21
ペントースリン酸経路の酸化的段階と非酸化的段階 1.酸化的段階 グルコース6-リン酸デヒドロゲナーゼによる酸化的反応 ペントースリン酸経路の酸化的段階では、 まず、解糖によって生じたグル ...
-
-
1)グリコーゲン合成
2018/9/21
今回はグリコーゲン代謝のうちの「グリコーゲン合成」について学んでいきましょう。 まずはグリコーゲンについての基礎的な知識から解説していきます。 1.グリコーゲン代謝 1.グリコーゲンとは グリコーゲン ...
-
-
2)グリコーゲン分解
2018/9/21
今回は「グリコーゲン分解」について学んでいきましょう。 グリコーゲンは主に肝臓と筋肉において貯蓄されているということを学びましたが、それらの組織ではグリコーゲンの利用の仕方が異なっています。 今回はそ ...
-
-
3)ホルモンによるグリコーゲン代謝の調節
2018/9/21
血糖値の増減はインスリンやグルカゴンなどの「ホルモン」によって調節されています。 今回はこれらのホルモンとグリコーゲン代謝との関係について学んでいきましょう。 1.ホルモンによるグリコーゲン代謝の調節 ...
-
-
4)ホルモンによる糖新生と解糖の調節
2018/9/21
グリコーゲン代謝がインスリンやグルカゴンなどのホルモンによって調節されているように、糖新生や解糖もホルモンによる調節を受けています。 今回はそのホルモンと糖新生や解糖との関係について学んでいきましょう ...
-
-
1)光合成の役割
2018/9/21
光合成と葉緑体 ここでは、光合成の役割について学んでいきましょう。 葉緑体の構造と名称 光合成の行われる場所は、植物などのもつ葉緑体という細胞小器官になります。 そこで、まずは葉緑体の構造とその名称に ...
-
-
2)光化学系と明反応
2018/9/21
光合成の明反応とクロロフィル 前回は「1)光合成の役割」について、光合成には明反応と暗反応の2つがあることを学びました。ここでは、光合成の明反応について確認していきましょう。 1.光化学系とクロロフィ ...
-
-
3)カルビン回路(CO2固定)と暗反応
2018/9/21
カルビン回路(CO2固定)と暗反応 前回は「2)光化学系と明反応」について、光合成における明反応について学びました。ここでは、光合成における暗反応について確認していきましょう。 1.カルビン・ベンソン ...
-
-
4)RuBisCO(ルビスコ)と光呼吸
2018/9/21
RuBisCO(ルビスコ)と光呼吸 前回は「3)カルビン回路(CO2固定)と暗反応」について、光合成における暗反応について学びました。ここでは、光合成における暗反応で登場したRuBisCOの二酸化炭素 ...