AZARASHI

生化学(実験手法)

1)カラムクロマトグラフィーの原理と概要

2018/11/6  

1.クロマトグラフィーとは  クロマトグラフィーとは、ある物質を分離・精製する方法の一つで、互いに混じり合わない二つの相である固定相と移動相を用いて、2種類以上の混合物から単一の物質を分離・精製するこ ...

生化学

2)アミノ酸の1文字表記と3文字表記

2018/9/23  

アミノ酸の1文字表記と3文字表記については、構造式の特徴とともに覚えられるオススメの覚え方を見つけましたのでこちらで紹介させていただきます。 1.アミノ酸の表記法 アミノ酸の表記法 1.親水性か?疎水 ...

生化学

3)脂肪酸合成とβ酸化の違い

2018/9/21  

脂肪酸合成とβ酸化の具体的な流れについては、「1)脂肪酸合成」と「2)脂肪酸のβ酸化」で解説しています。本項では、脂肪酸合成とβ酸化の違いについて解説しています。 脂肪酸合成とβ酸化の違い 脂肪酸の生 ...

生化学

4)奇数鎖脂肪酸と不飽和脂肪酸のβ酸化

2018/9/21  

1.奇数鎖脂肪酸のβ酸化 1-1.プロピオニルCoAの生成  脂肪酸のβ酸化では、2炭素単位が繰り返し分解されていきますので、偶数鎖脂肪酸の場合、その炭素骨格のすべてがアセチルCoA(C2)の生成に利 ...

栄養学 生化学

1)ケトン体の生成と利用

2018/9/21  

 ケトン体は、脳でのグルコースが枯渇したときに、唯一のエネルギー源となる重要な物質です。今回はそのケトン体の生成と利用について学んでいきましょう。 1.ケトン体とは  ケトン体とは、アセト酢酸、3-ヒ ...

生化学

1)アミノ酸の構造と性質

2018/9/21  

さて、今回はアミノ酸について学んでいきましょう。 1.アミノ酸の性質 アミノ酸とは、アミノ基(-NH2)を持つカルボン酸(-COOHを持つ)のことです。 ヒトのタンパク質は20種類のα-アミノ酸がアミ ...

生化学

3)代表的なアミノ酸の分類(糖原性/ケト原性アミノ酸)

2018/9/21  

今回は「必須アミノ酸と非必須アミノ酸」「糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸」について学んでいきましょう。 1.必須アミノ酸と非必須アミノ酸 ○必須アミノ酸  ヒトの場合、アミノ酸の中でも特に体内では十分 ...

生化学

1)脂質の構造と性質

2018/9/21  

 脂質は、エネルギー源や生体膜の構成要素として重要であるだけでなく、必須脂肪酸をもとにつくられるエイコサノイドなど、生理活性物質としても生体内で非常に重要です。最近では、脂肪酸そのものがリガンドとして ...

栄養学 生化学

2)必須脂肪酸とエイコサノイド

2018/9/21  

1.脂肪酸の種類と分類 ○脂肪酸とは  脂肪酸とは、一般式R-COOHで表される、炭化水素鎖の末端にカルボキシ基(-COOH)をもつカルボン酸のことをいいます。脂肪酸は、大きく炭化水素鎖に二重結合(C ...

栄養学 生化学

3)リポタンパク質と脂質の輸送

2018/9/21  

1.コレステロールとは  コレステロールとは、ステロイドに分類されるステロールと呼ばれる有機化合物の一種で、下図のような3つの6員環と1つの5員環が繋がった構造をしています。  動物では、コレステロー ...