AZARASHI

クロマチン免疫沈降(ChIP)の流れ

生化学(実験手法)

1)クロマチン免疫沈降(ChIP)の原理と概要

2020/5/28  

クロマチン免疫沈降(ChIP)法とは  クロマチン免疫沈降(Chromatin Immunoprecipitation:ChIP)法とは、あるタンパク質に対する抗体(転写因子やヒストン化学修飾に対する ...

勉強法

はじめての学術論文の探し方

2020/5/26  

はじめての学術論文の探し方 ○初めて論文を読もうとしているけれど、論文の調べ方がわからない・・・ ○卒業研究のために背景知識を身に付けたいけれど、論文の調べ方がわからない・・・ ○インターネット上で検 ...

真核生物の転写調節の仕組み

分子生物学

原核生物と真核生物の転写調節の仕組みの違い

2020/5/19  

原核生物と真核生物の転写調節の仕組みの違い  これまで「1)原核生物の転写調節の仕組み」と「3)真核生物の転写調節の仕組み」について学んできました。ここでは、真核生物と原核生物の転写調節の仕組みの違い ...

スプライシングの仕組み

分子生物学

RNAのプロセシング(転写後調節)

2020/5/19  

RNAプロセシング  真核生物における遺伝子発現調節の仕組みの特徴の一つには、転写された前駆体mRNAが「RNAのプロセシング」という過程を経る、ということがあります。これらのプロセシングという過程は ...

真核生物のプロモーター

分子生物学

3)真核生物の転写調節の仕組み

2020/5/18  

真核生物の転写調節の仕組み  真核生物の遺伝子発現の調節には、さまざまな転写因子やその制御配列(エンハンサーやサイレンサー)が関与しています。ここでは、真核生物の転写調節の仕組みについて学んでいきまし ...

原核生物のRNAポリメラーゼとσ因子

分子生物学

原核生物の転写調節の仕組み

2020/5/17  

原核生物の転写調節の仕組み  原核生物と真核生物では、遺伝子発現調節の仕組みが大きく異なっています。原核生物は真核生物ほど複雑な転写調節の機構をもちませんが、原核生物に特有の転写調節の仕組みというもの ...

ラクトースオペロン(グルコースが存在するとき)

分子生物学

ラクトースオペロンと青白選択

2020/5/17  

ラクトースオペロンと青白選択    前項では「原核生物の転写調節の仕組み」について学びました。ここでは、原核生物の転写調節の例として、ラクトースオペロンの仕組みを学んでいきましょう。ラクトー ...

プラスミド抽出

生化学(実験手法)

プラスミドDNAの抽出

2020/5/15  

プラスミドDNAの抽出 前項では「大腸菌の形質転換について」を学びました。本項では大腸菌を形質転換した後に行われる「プラスミドDNAの抽出」について学んでいきましょう。 1.アルカリ変性法の原理 「細 ...

大腸菌の形質転換

生化学(実験手法)

大腸菌の形質転換について

2020/5/13  

大腸菌の形質転換について  ここでは「大腸菌の形質転換」について学んでいきます。これらの操作は、例えば「ある遺伝子の機能を調べたいとき」に用いられるような「基本的な実験操作」となりますので、原理と流れ ...

DNA抽出(フェノールクロロホルム抽出)

生化学(実験手法)

1)細胞や組織からのDNAやRNAの抽出

2020/5/11  

細胞や組織からのDNAやRNAの抽出  「核酸の抽出」とは、細胞や組織などからDNAやRNAを取り出してくる操作のことを言います。ここでは、核酸を抽出する際によく用いられる手法である「フェノール・クロ ...

© 2024 Bio-Science~生化学・分子生物学・栄養学などの『わかりやすい』まとめサイト~