第39回管理栄養士国家試験(7問目)
社会・環境と健康
第39回【7問目】生活習慣(ライフスタイル)の評価と対策に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1) 健康日本 21(第二次)の最終評価において、「運動習慣者の割合の増加」は「目標値に達した」と評価された。
(2) 健康日本 21(第二次)の最終評価において、「生活習慣病のリスクを高める量 を飲酒している者の割合の減少」は「目標値に達した」と評価された。
(3) 健康日本 21(第三次)では、休養・睡眠に関する指標として、具体的な睡眠 時間は設定されていない。
(4) 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 では、高齢者の床上時間は8時間以上 にならないことが目安とされている。
(5) ブリンクマン指数は、「1日の喫煙本数」に「喫煙開始年齢」を乗じた値である。
厚生労働省 第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf

-
-
第39回【6問目】ある食品会社は、食品成分 A に血糖値を下げる機能があるかを確認する研究を 大学に委託し、機能性表示食品として販売することを企画した。人を対象とした研 究を実施する上で、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(6問目) 社会・環境と健康 第39回【6問目】ある食品会社は、食品成分 A に血糖値を下げる機能があるかを確認する研究を 大学に委託し、機能性表示食品として販売することを企 ...
続きを見る
-
-
第39回【8問目】「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(8問目) 社会・環境と健康 第39回【8問目】「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 対象者を ...
続きを見る