AZARASHI

その他

論文作成や卒論・修論で使用したい文献管理ソフト:EndNote【研究者がもっていると便利なソフト②】

2023/1/22  

  文献管理ソフト:EndNote【研究者がもっていると便利なソフト②】 今回は、次回に引き続き、これから研究をスタートする、あるいは研究を始めたばかりの大学の学部4回生、大学院生をはじめ、「研究者が ...

生化学(実験手法)

1)特定のRNAの検出と遺伝子発現の解析

2023/1/22  

1)特定のRNAの検出と遺伝子発現の解析 特定のRNAを検出し、その遺伝子発現を調べるために最もよく使用される方法としては、 「リアルタイムPCR法」や「In situ ハイブリダイゼーション法」 が ...

その他

論文や学会発表で使用するグラフ作成&統計解析ソフト:GraphPad Prism【研究者がもっていると便利なソフト①】

2023/1/22  

一流研究者も使用するグラフ作成&統計解析ソフト: GraphPad Prism【研究者がもっていると便利なソフト①】

その他

最先端のAIを活用した翻訳ツール:DeepL翻訳 & 英文校正ツール:Grammarly【研究者がもっていると便利なソフト⑤】

2023/1/22  

最先端のAIを活用した翻訳ツール:DeepL翻訳 & 英文校正ツール:Grammarly【研究者がもっていると便利なソフト⑤】 今回は、次回に引き続き、これから研究をスタートする、あるいは研究 ...

その他

学会発表前には万全な準備をしよう【研究者が利用すると便利なツール:Zoom】

2023/1/21  

学会発表前には万全な準備をしよう【研究者が利用すると便利なツール:Zoom】 今回は、これから研究をスタートする、あるいは研究を始めたばかりの大学の学部4回生、大学院生をはじめ、「研究者が利用すると便 ...

生化学

1)タンパク質の定量法(BCA法、Bradford法、Lowry法)

2020/12/17  

タンパク質の定量法(BCA法、Bradford法、Lowry法) タンパク質の濃度測定の方法には、BCA法、Bradford法(ブラッドフォード法)、Lowry法(ローリー法)などがあります。 BCA ...

その他

新しいゲノム編集技術の発見 CRISPR/Cas9【2020年ノーベル化学賞】

2020/10/7  

ゲノム編集について 今回は、2020年ノーベル化学賞をご受賞された「新しいゲノム編集技術の開発」について、その内容を解説していきたいと思います。 1. ゲノム編集とは ゲノム編集(Genome edi ...

プリンヌクレオチドとピリミジンヌクレオチドの分解

生化学

5)プリンヌクレオチドとピリミジンヌクレオチドの分解

2020/7/26  

ここでは、プリンヌクレオチドとピリミジンヌクレオチドの分解について、それらの違いを含めて確認していきましょう。 プリンヌクレオチドの分解 プリンヌクレオチド(AMPやGMPなど)の分解過程では、最終的 ...

ピリミジンヌクレオチドのサルベージ経路

生化学

4)ピリミジンヌクレオチドの再合成(サルベージ経路)

2020/7/25  

ここでは、ピリミジンヌクレオチドのサルベージ経路について確認していきましょう。 プリン塩基のサルベージ経路 ピリミジン塩基のサルベージ経路で働く重要な酵素には、ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼ ...

ピリミジンヌクレオチドのde novo合成の流れ(アスパラギン酸カルバモイルトランスフェラーゼ)

生化学

3)ピリミジンヌクレオチドのde novo合成

2020/7/24  

ここでは、ピリミジンヌクレオチドのde novo合成について確認していきましょう。 ピリミジンヌクレオチドとは ピリミジンヌクレオチドとは、C(シトシン)やT(チミン)などのピリミジン塩基をもつヌクレ ...