管理栄養士国家試験問題・解説

39回【66問目】オレンジピーマン(果実・生)可食部 100 g 当たりのビタミン A 量を表に示した。 レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

Sponsored Link

第39回管理栄養士国家試験(65問目)

食べ物と健康

第39回【66問目】オレンジピーマン(果実・生)可食部 100 g 当たりのビタミン A 量を表に示した。 レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

表 オレンジピーマン(果実・生)可食部 100 g 当たりのビタミン A 量(µg)

レチノール α─カロテン β─カロテン β─クリプトキサンチン
150 420 290

日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)からの抜粋

⑴ 35

⑵ 48

⑶ 53

⑷ 59

⑸ 72

第39回【66問目】オレンジピーマン(果実・生)可食部100g 当たりのビタミンA量を表に示した。この場合のレチノール活性当量(μg RAE)に関する問題、解説スタート!

この問題の正解は、⑶ 53です!

黒アザラシ
黒アザラシ
なんでこれが正解で、他の選択肢は違うの??

しろくまさん
しろくまさん
じゃあ、一つずつ詳しく見ていこうね!

第39回【66問目】オレンジピーマン(果実・生)可食部 100 g 当たりのビタミン A 量を表に示した。 レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
    • ビタミンAとは何か?
    • レチノール活性当量(μgRAE)の計算方法

ビタミンAとは?

ビタミンAは、動物性食品に含まれるレチノールと、植物性食品に含まれるプロビタミンAカロテノイドに分けられます。

1.レチノール(動物性): そのままビタミンAとして働くことができます。

2.プロビタミンAカロテノイド(植物性): 体内でビタミンAに変換されます。今回問題に出てきたα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンがこれにあたります。

レチノール活性当量(μgRAE)の計算方法

「レチノール活性当量(RAE)」とは、食品に含まれるレチノールとプロビタミンAカロテノイドのビタミンAとしての働きを、すべてレチノール量に換算したものです。

ポイントは、レチノールとプロビタミンAカロテノイドの体内でビタミンAに変わる効率が違うことです!

しろくまさん
しろくまさん
じそれぞれの換算係数を覚えましょう!

ポイント

成分名 換算係数
レチノール 1
β-カロテン 1/12
α-カロテン 1/24
β-クリプトキサンチン 1/24

この換算係数を使って、問題の数値を計算式にあてはめていきます。

計算してみよう!

オレンジピーマン100gに含まれる各成分の量を、レチノール活性当量(μgRAE)に換算します。

レチノール α─カロテン β─カロテン β─クリプトキサンチン
150 420 290

日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)からの抜粋

【α-カロテン】
150 μg×1/24=6.25 μgRAE

【β-カロテン】
420 μg×1/12=35.0 μgRAE

【β-クリプトキサンチン】
290 μg×1/24=12.08... μgRAE

最後に、これらをすべて合計します!

6.25+35.0+12.08...=53.33... μgRAE

この値に最も近い選択肢である⑶ 53が正解となります!

 まとめ

レチノール活性当量(μgRAE)は、レチノールとプロビタミンAカロテノイドをレチノール量に換算した値。

換算係数をしっかり覚えよう!

換算係数

  • レチノール:1
  • β-カロテン:1/12
  • α-カロテン、β-クリプトキサンチン:1/24
←前の問題へ
no image
第39回【65問目】揚げ物の調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(65問目) 食べ物と健康 第39回【65問目】揚げ物の調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 揚げ物に用いる油の比熱は、水の約2倍である。 (2) ...

続きを見る

次の問題へ→
no image
第39回【67問目】なす 200 g から先端とへたを取り除き(廃棄率 10%)、なす重量の5% のなたね 油を用いて油いためを作った。表は、可食部 100 g 当たりのエネルギー値および調 理による重量変化率である。この油いためのエネルギー量(kcal)として、最も適当 なのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(67問目) 食べ物と健康 第39回【67問目】なす 200 g から先端とへたを取り除き(廃棄率 10%)、なす重量の5% のなたね 油を用いて油いためを作った。表は、可食 ...

続きを見る

Sponsored Link

-管理栄養士国家試験問題・解説