第39回管理栄養士国家試験(24問目)
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
第39回【24問目】治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1) 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与は、原因療法である。
(2) 細菌性肺炎に対する抗菌薬の投与は、対症療法である。
(3) リハビリテーションは、根治療法である。
(4) 輸血療法は、血液浄化療法である。
(5) iPS 細胞(人工多能性幹細胞)の使用は、再生医療である。
厚生労働省 第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf
第39回【24問目】治療に関する問題、解説スタート!
この問題の正解は、(5) iPS 細胞(人工多能性幹細胞)の使用は、再生医療である。 です!


第39回【24問目】治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
✖️(1) 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与は、原因療法である。
熱を下げる薬は、熱が出ているという「症状」を和らげる薬です。熱の原因(例えば感染症など)そのものを治すわけではないので、「対症療法」と言います。
治療法は大きく「原因療法」と「対症療法」に分けられます。
治療法
原因療法:病気の根本的な原因を取り除く治療法です。例えば、細菌感染症に対する抗菌薬の投与などです。
対症療法:病気の症状を和らげることを目的とした治療法です。発熱に対する解熱薬、痛みに対する鎮痛薬、咳に対する鎮咳薬などがこれに当たります。
✖️(2) 細菌性肺炎に対する抗菌薬の投与は、対症療法である。
細菌性肺炎の原因は「細菌」です。
抗菌薬は、その細菌を殺したり増えるのを抑えたりする薬なので、病気の原因を取り除く「原因療法」です。
先ほどの解説でも触れましたが、細菌性肺炎は細菌が原因で起こる病気です。
抗菌薬(抗生物質)は、細菌の増殖を阻害したり、細菌を殺滅したりすることで、病気の原因そのものを取り除くことを目的としています。したがって、これは病気の根本原因にアプローチする「原因療法」に分類されます。
✖️(3) リハビリテーションは、根治療法である。
リハビリテーションは、病気やケガで失われた体の機能を取り戻したり、残された能力を最大限に引き出したりするための訓練です。病気の根本を治す「根治療法」とは目的が違います。
リハビリテーションは、病気や外傷、加齢などによって低下した身体機能や認知機能の回復・維持、あるいは残存能力の最大限の活用を目指す治療法です。
例えば、脳卒中後の麻痺の改善や、骨折後の関節可動域の回復などが挙げられます。これは病気の根本を治すものではなく、機能回復や社会復帰を目的としたものであり、「機能回復療法」や「維持療法」などと位置づけられます。「根治療法」は、病気そのものを完全に治癒させる治療法を指します。
✖️(4) 輸血療法は、血液浄化療法である。
輸血は、血液が足りなくなったときに、外から血液を補給する治療です。血液の中から悪いものを取り除く「血液浄化療法」とは違います。
輸血療法と血液浄化療法は何が違うの?
輸血療法:出血や貧血などで血液成分が不足した場合に、足りない血液成分(赤血球、血小板、血漿など)を補充する治療法です。
血液浄化療法:血液中の老廃物や有害物質などを体外で除去・濾過して血液をきれいにする治療法です。人工透析がその代表例です。
輸血療法は血液成分を補充するものであり、血液中の不純物を除去する血液浄化療法とは目的も方法も異なります。
⭕️(5) iPS 細胞(人工多能性幹細胞)の使用は、再生医療である。
iPS細胞は、体を構成する色々な細胞になれるすごい細胞です。これを使って、病気で壊れた臓器や組織を新しく作り直したり、機能を回復させたりする治療は「再生医療」と呼ばれます。
再生医療とは、病気や事故などによって失われたり、機能が低下したりした臓器や組織を、細胞や組織そのものを移植したり、幹細胞などを利用して再生・修復したりすることで、その機能を取り戻すことを目指す医療です。
iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、体の様々な細胞に分化する能力を持つため、この再生医療の分野で非常に大きな期待が寄せられています。
例えば、iPS細胞から作った網膜細胞を移植して目の病気を治療する研究などが進められています。これはまさに、失われた機能を再生させる「再生医療」の一例と言えます。
-
-
第39回【23問目】臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(23問目) 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 第39回【23問目】臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 動脈血ガス分析検査では、pH が測 ...
続きを見る
-
-
第39回【25問目】脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(25問目) 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 第39回【25問目】脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) インスリンは、リポたんぱく質リパー ...
続きを見る