管理栄養士国家試験問題・解説

第39回【12問目】難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する 記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

Sponsored Link

第39回管理栄養士国家試験(12問目)

社会・環境と健康

第39回【12問目】難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する 記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1) 発病の機構が明らかでない。

(2) 治療方法が確立していない。

(3) 希少な疾病である。

(4) 致命率が高い。

(5) 長期にわたり療養を必要とする。

厚生労働省 第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf

第39回【12問目】難病の患者にに対する医療等に関する問題、解説スタート!

この問題の正解は、(5) 三次予防の例に、腎不全患者への人工透析がある。 です!

黒アザラシ
黒アザラシ
なんでこれが正解で、他の選択肢は違うの??

しろくまさん
しろくまさん
じゃあ、一つずつ詳しく見ていこうね!

第39回【12問目】難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する 記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
しろくまさん
しろくまさん
誤りだよ!気をつけてね!

難病って聞くと、「治らない病気」とか「命に関わる病気」ってイメージする人もいるかもしれませんね。
でも、難病法で定められている難病の定義には、「致命率が高い」という項目は入っていないんです。

難病の主な特徴は、

ポイント

・原因がはっきりわからない
・治療法がまだ確立されていない
・患者さんの数が少ない(珍しい病気)
・長く治療が必要

 

難病の定義の本質は、その病気の「原因不明」「治療法未確立」「希少性」「長期療養の必要性」にあります。

⭕️(1) 発病の機構が明らかでない。

これは難病の重要な定義の一つです。病気がなぜ起こるのか(発病の仕組み)がまだ科学的に解明されていない状態を指します。原因がわからないからこそ、根本的な治療法の開発が難しいという側面があります。

⭕️(2) 治療方法が確立していない。

これも難病の定義にしっかり含まれています。
一般的な病気のように「この薬を飲めば治る」「この手術をすれば完治する」といった標準的な治療法がまだ確立されていない状態です。
そのため、対症療法が中心になったり、新しい治療法の研究・開発が求められています。

⭕️(3) 希少な疾病である。

「希少疾病」であることも難病の定義の一つです。
患者さんの数が少ないため、一般的な病気と比べて研究が進みにくかったり、治療薬の開発が進みにくいという課題があります。

✖️(4) 致命率が高い。

難病法における「難病の定義」には、「致命率が高い」という直接的な記載はありません。
もちろん、難病の中には生命に関わるものもありますが、

⭕️(5) 長期にわたり療養を必要とする。

難病は、一度発病すると短い期間で完治するものではなく、病状の進行を抑えたり、症状を緩和したりするために、生涯にわたって、あるいは非常に長い期間にわたって治療やケアが必要となる病気です。この「長期にわたる療養」が必要であることも、難病の重要な特徴です。

難病法における難病の定義は、皆さんが管理栄養士として難病の患者さんやそのご家族と向き合う上で、基本的な理解としてとても大切です。病気の背景を知ることで、栄養面からのサポートや精神的なケアの重要性もより深く理解できるはずです。

この問題を通して、難病についてさらに興味を持ってもらえたら嬉しいです!

←前の問題へ
no image
第39回【11問目】地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当な のはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(11問目) 社会・環境と健康 第39回【11問目】地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当な のはどれか。1つ選べ。 (1) 麻疹 (2) 風 ...

続きを見る

次の問題へ→
no image
第39回【13問目】わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(13問目) 社会・環境と健康 第39回【13問目】わが国の社会保障制度を構成するもののうち、生活保護が該当するものとして、 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 社会保 ...

続きを見る

Sponsored Link

-管理栄養士国家試験問題・解説