管理栄養士国家試験問題・解説

第39回【11問目】地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当な のはどれか。1つ選べ。

Sponsored Link

第39回管理栄養士国家試験(11問目)

社会・環境と健康

第39回【11問目】地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当な のはどれか。1つ選べ。

(1) 麻疹

(2) 風疹

(3) ポリオ(急性灰白髄炎)

(4) マラリア

(5) B型肝炎

厚生労働省 第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf

第39回【1問目】疾病の自然史と予防手段の適用段階に関する問題、解説スタート!

この問題の正解は、(4) マラリア です!

黒アザラシ
黒アザラシ
なんでこれが正解で、他の選択肢は違うの??

しろくまさん
しろくまさん
じゃあ、一つずつ詳しく見ていこうね!

地球温暖化が進むと、気温が上がったり、雨の降り方が変わったりしますよね。
そうすると、蚊が生きやすい場所が増えたり、蚊の活動期間が長くなったりします。マラリアは蚊が媒介する病気なので、蚊が増えればマラリアが広がる範囲も心配されるんです。

しろくまさん
しろくまさん
地球温暖化って、ただ暑くなるだけじゃないんです。実は、私たちの健康にも大きな影響を与えるんですよ。特に感染症との関係は注目されています。
第39回【11問目】地球温暖化に伴い、流行地域の拡大が懸念されている感染症として、最も適当な のはどれか。1つ選べ。

(1) 麻疹(はしか)

麻疹(はしか)
感染経路 飛沫感染、空気感染、接触感染
予防接種名 MMR(麻しん・おたふくかぜ・風しん混合)ワクチン、MR(麻しん風しん混合)ワクチン
対象年齢と接種時期 第1期:生後12か月から生後24月に至るまでの間にある者

第2期:5歳以上7歳未満で小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期の前日までの間にある者

その他 高い感染力を持ち、肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。
定期接種により国内での発生は大幅に減少しましたが、海外からの持ち込み事例も報告されています。

(2) 風疹

風疹
感染経路 飛沫感染、接触感染
予防接種名 MR(麻しん風しん混合)ワクチン
対象年齢と接種時期 【麻疹と同様】
第1期:生後12か月から生後24月に至るまでの間にある者

第2期:5歳以上7歳未満で小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期の前日までの間にある者

その他 妊娠初期の女性が感染すると、胎児に先天性風疹症候群(心疾患、難聴、白内障など)を引き起こす可能性があります。男性も抗体価が低い場合は接種が推奨されます。

(3) ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオ(急性灰白髄炎)
感染経路 経口感染(糞口感染)
予防接種名 不活化ポリオワクチン(IPV)
対象年齢と接種時期 生後3か月から生後90月に至るまでの間
その他 脊髄や脳幹の運動神経細胞が侵されることで、手足の麻痺などを引き起こす病気です。
日本では1980年以降、野生株によるポリオの発生はありません。ワクチン接種により予防可能な疾患です。

(4) マラリア

マラリア
感染経路 蚊(ハマダラカ)による媒介
予防接種名 現時点では日本国内で一般的に使用される予防接種はありません
(海外渡航者向けに特定の地域で推奨される薬剤はあります)
対象年齢と接種時期 -
その他 熱帯・亜熱帯地域を中心に流行。
地球温暖化により、蚊の生息域が拡大し、これまでマラリアが見られなかった地域にも広がる可能性が懸念されています。
症状は高熱、悪寒、頭痛など。早期診断と治療が重要です。

(5) B型肝炎

B型肝炎
感染経路 血液・体液感染(母子感染、性交渉、医療行為での血液曝露など)
予防接種名 B型肝炎ワクチン
対象年齢と接種時期 生後1歳に至るまでの間にある者(標準的には生後2か月から)
その他 慢性化すると肝硬変や肝がんの原因となることがあります。
2016年から定期接種化され、乳幼児期の感染予防が進められています。血液や体液を介して感染するため、適切な予防策(ワクチン接種、安全な性交渉、医療現場での標準予防策など)が重要です。
しろくまさん
しろくまさん
管理栄養士を目指す皆さんなら、病気の原因や対策についてもしっかり理解しておきたいですよね。今回は「地球温暖化と感染症」という、ちょっと難しいけどとっても大事なテーマです。

 

←前の問題へ
no image
第39回【10問目】健康増進法に基づき市町村が行う、対策型がん検診に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(10問目) 社会・環境と健康 第39回【10問目】健康増進法に基づき市町村が行う、対策型がん検診に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 胃がん検診 ...

続きを見る

次の問題へ→
no image
第39回【12問目】難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する 記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(12問目) 社会・環境と健康 第39回【12問目】難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)における、難病の定義に関する 記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 ...

続きを見る

Sponsored Link

-管理栄養士国家試験問題・解説