第39回管理栄養士国家試験(80問目)
基礎栄養学
第39回【80問目】水の出納に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 栄養素1g 当たりの代謝水の量は、たんぱく質より脂質が多い。
⑵ 水分摂取量が増加すると、不可避尿量は増加する。
⑶ 水分摂取量が不足すると、バソプレシンの分泌は減少する。
⑷ 発汗では、ナトリウムの損失がない。
⑸ 不感蒸泄量は、外気温の影響を受けない。
第39回【80問目】水の出納に関する問題、解説スタート!
この問題の正解は、(1) 栄養素1g 当たりの代謝水の量は、たんぱく質より脂質が多い。です!


第39回【80問目】水の出納に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⭕️(1) 栄養素1g 当たりの代謝水の量は、たんぱく質より脂質が多い。
代謝水とは
三大栄養素が体内で代謝されてエネルギーに変わる過程で、代謝水(H2O)が生成されます。
炭水化物・たんぱく質・脂質の1g(mL)あたりで生成される代謝水の量
脂質:約1.07g
炭水化物:約0.60g
たんぱく質:約0.42g
脂質は炭素と水素の割合が高く、完全に酸化されると多くの水が生成されるため、最も多くの代謝水を生み出します。
✖️(2) 水分摂取量が増加すると、不可避尿量は増加する。
水分摂取量が増加すると、不可避尿量は変わらない。水分摂取量が増加することで増えるのは可避尿量である。
尿の排出
尿量
成人では1日約1500mL排出されています。
乏尿:1日の尿量が400mL以下のこと
無尿:1日の尿量が100mL以下のこと
尿の排出には主に2種類があります。
- 可避尿量
- 不可避尿量
可避尿量とは
可避尿量とは、摂取した水分を排出した尿量を指します。
健康な成人で1日約1000mlと排出されています。
不可避尿量とは
不可避尿量は、生体内の代謝産物を最低限排出した尿量を指します。
健康な成人で1日約400~500mlと排出されています。
水分摂取量が増加すると、体内の余分な水分を排出するために、随時尿量が増加します。
しかしながら、不可避尿量は、体の水分を恒常性を保つための最低限の尿量であり、水分摂取量の影響は受けません。
✖️(3) 水分摂取量が不足すると、バソプレシンの分泌は減少する。
水分が不足すると、尿の量を減らすために、バソプレシンの分泌は増加します。
バソプレシンとは
バソプレシンは、脳の視床下部でつくられ、下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンです。
別名「抗利尿ホルモン」とも呼ばれます。
主な働きは、体内の水分を増やすことです。
働きと仕組み
体内の水分量が減って血液が濃くなると、視床下部がそれを感知し、バソプレシンを分泌します。
バソプレシンは、腎臓の集合管に働きかけ、以下のことを促します。
尿として排出されるはずの水分を、体内に取り戻します。つまり水の再吸収を促進しています。
これにより、尿量が減って水分が保持され、血液量が増加します。
✖️(4) 発汗では、ナトリウムの損失がない。
発汗では、ナトリウムの損失がある。
汗は、体温調節のために分泌される液体で、その主成分は水ですが、ナトリウム、カリウム、クロールなどの電解質も含まれています。
特に大量に発汗すると、ナトリウムの損失が大きくなり、熱中症のリスクが高まります。
そのため、運動時などには、水分だけでなく電解質も補給することが推奨されます。
例えば、スポーツドリンクや経口補水液には電解質も含んでいるため熱中症対策や体調崩すした際に推奨されています。
✖️(5) 不感蒸泄量は、外気温の影響を受けない。
不感蒸泄量は、外気温や湿度に影響を受けます。
不感蒸泄とは
人間の体では、排出するのに尿・便・汗など意外にも不感蒸泄という自覚できない水分が出ています。
不感蒸泄とは、皮膚(汗以外)や呼気から蒸発する、自覚することのできない水分のことです。
発汗とは異なり、体温調節の能動的な反応ではありません。
不感蒸泄量は、どのような時に変動するのか?
外気温が高いときや湿度が低いときには増加し、外気温が低いときや湿度が高いときには減少します。

-
-
第39回【79問目】鉄の吸収と体内利用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(79問目) 基礎栄養学 第39回【79問目】鉄の吸収と体内利用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 ⑴ 鉄の吸収は、体内鉄貯蔵量の影響を受けない。 ⑵ 非ヘ ...
続きを見る
-
-
第39回【81問目】35 歳、女性。身長 158 cm、体重 50 kg、BMI 20. 0 kg/m2。基礎代謝基準値 22. 0 kcal/kg 体重/日、安静時代謝量は基礎代謝量の 1. 1 倍。5. 0 メッツの活動を 2時間行った。その2時間の総エネルギー消費量(kcal)として、最も適当なのはど れか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(81問目) 基礎栄養学 第39回【81問目】35 歳、女性。身長 158 cm、体重 50 kg、BMI 20. 0 kg/m2、基礎代謝基準値 22. 0 kcal/kg ...
続きを見る