管理栄養士国家試験問題・解説

第39回【58問目】栄養機能食品として表示が認められているビタミンと栄養機能表示の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

Sponsored Link

第39回管理栄養士国家試験(58問目)

食べ物と健康

第39回【58問目】栄養機能食品として表示が認められているビタミンと栄養機能表示の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1) ビタミン B1 – 腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。

(2) ビタミン C – 抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。

(3) ビタミン D – 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

(4) ビタミン E – 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

(5) ビタミン K – 正常な血液凝固能を維持する栄養素です。

厚生労働省 第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf

第39回【58問目】栄養機能食品として表示が認められているビタミンと栄養機能食品の組み合わせに関する問題、解説スタート!

この問題の正解は、(5) ビタミン K – 正常な血液凝固能を維持する栄養素です。 です!

黒アザラシ
黒アザラシ
なんでこれが正解で、他の選択肢は違うの??

しろくまさん
しろくまさん
じゃあ、一つずつ詳しく見ていこうね!

第39回【58問目】栄養機能食品として表示が認められているビタミンと栄養機能表示の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンの三原則
  1. 低分子の有機化合物
  2. 代謝を円滑に回す
  3. 生合成ができない

✖️(1) ビタミン B1 – 腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。

ビタミンB1は、カルシウムの吸収や骨の形成ではなく、主に炭水化物からのエネルギーを作るのを助ける栄養素です。

ビタミンB1(チアミン)は、糖質をエネルギーに変えるための補酵素として重要な役割を果たします。不足すると脚気などの症状が現れます。

腸管でのカルシウム吸収を促進し、骨の形成を助けるのはビタミンDの主な機能です。

✖️(2) ビタミン C – 抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンCは抗酸化作用がありますが、この説明はビタミンEの栄養機能表示に近いです。

ビタミンCの主な機能表示は、皮膚や粘膜の健康維持を助けることや、抗酸化作用によるコラーゲン生成のサポートなどです。
ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。特に、コラーゲンの生成に不可欠であり、鉄の吸収を助ける働きもあります。

一方、「抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です」という表示は、脂溶性ビタミンであるビタミンEの代表的な栄養機能表示です。

✖️(3) ビタミン D – 炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンDは、炭水化物のエネルギー産生や皮膚・粘膜の健康維持ではなく、カルシウムの吸収を助け、骨の健康を保つ栄養素です。

ビタミンDは、腸管でのカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の形成を助ける重要な役割を担っています。不足すると骨軟化症やくる病の原因となります。

炭水化物からのエネルギー産生を助けるのはビタミンB1皮膚や粘膜の健康維持を助けるのはビタミンA、B2、ナイアシン、ビオチンなど、複数のビタミンが関与しています。

✖️(4) ビタミン E – 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

ビタミンEは抗酸化作用を持つのは正しいですが、「皮膚や粘膜の健康維持を助ける」という部分は、ビタミンAやビタミンB群の機能表示と重なります。

ビタミンEの主な機能表示は「抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です」です。
ビタミンEは、強い抗酸化作用を持ち、特に細胞膜の脂質の酸化を防ぐことで、細胞の健康維持に貢献します。
このため、「抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です」が、栄養機能食品として認められているビタミンEの正確な栄養機能表示です。

皮膚や粘膜の健康維持は、ビタミンA、ビタミンB2、ナイアシン、ビオチンなどの機能表示に含まれます。

⭕️(5) ビタミン K – 正常な血液凝固能を維持する栄養素です。

ビタミンKは、血液が固まるために必要な成分を作るのを助ける、まさに「正常な血液凝固能を維持する」栄養素です。

ビタミンKは、血液凝固因子(プロトロンビンなど)の生成に必要な補酵素として機能し、血液が正常に固まるために不可欠です。また、骨の形成を助ける働き(骨タンパク質の活性化)も持っています。この「正常な血液凝固能を維持する栄養素です」という表示は、栄養機能食品として認められているビタミンKの正確な栄養機能表示です。

栄養機能表示とビタミン

ビタミン 栄養機能表示
ナイアシン ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
パントテン酸 パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビオチン ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンA ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンB1 ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンB2 ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンB6 ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンB12 ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です
ビタミンC ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です
ビタミンD ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です
ビタミンE ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です
ビタミンK ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です
葉酸 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です
葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です
←前の問題へ
no image
第39回【57問目】食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(57問目) 食べ物と健康 第39回【57問目】食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1) 脂質は、補給ができる旨の ...

続きを見る

次の問題へ→
no image
第39回【59問目】機能性表示食品に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

第39回管理栄養士国家試験(59問目) 食べ物と健康 第39回【59問目】機能性表示食品に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 授乳婦用に開発された加工食品は、対象に含まれる。 ...

続きを見る

Sponsored Link

-管理栄養士国家試験問題・解説