第39回管理栄養士国家試験(83問目)
応用栄養学
第39回【84問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるエネルギーに関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 成人の身体活動レベルの算出には、二重標識水法による総エネルギー消費量 測定値が用いられた。
⑵ 小児におけるエネルギー摂取量の過不足の評価は、BMI で行う。
⑶ 目標とする BMI の範囲は、40 歳と 75 歳で同じである。
⑷ 成人の推定エネルギー必要量(EER)の算定式は、安静時代謝量(kcal/日)× 身体活動レベルである。
⑸ 推定エネルギー必要量(EER)は、高齢者施設の自立した入所者には適用できない。
第39回【84問目】日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるエネルギーに関する問題、解説スタート!
この問題の正解は、(1) 成人の身体活動レベルの算出には、二重標識水法による総エネルギー消費量測定値が用いられた。 です!


第39回【84問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるエネルギーに関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⭕️(1) 成人の身体活動レベルの算出には、二重標識水法による総エネルギー消費量測定値が用いられた。
成人の身体活動レベルの算出方法
成人の身体活動レベルの算出方法は、身体活動レベル(PAL:physical activity level)を使用している
身体活動レベル(PAL)は、二重標識水法で測定した
総エネルギー消費量÷基礎代謝
で求めることができる。
二重標識水法とは
二重標識水法とは、日常生活を送る人の総エネルギー消費量を、特別な水を使って測定する、信頼性の高い科学的手法です 。
二重標識水法の原理
この方法は、安定同位体である重水素 (H) と 酸素(18O) を標識した水を被験者に飲んでもらい、体内でこれらがどのように代謝されるかを追跡することで、エネルギー消費量を推定します。
- 重水素 (H): 体内の水分子 () に含まれる重水素は、主に体液として代謝されます。
- 酸素18 (18O): 体内の水分子 () に含まれる酸素18は、水として代謝されるだけでなく、二酸化炭素 ( ) としても排出されます。
被験者がこの二重標識水を摂取した後、尿や唾液などの体液中の重水素と酸素18の減少率を一定期間にわたって測定します。
総エネルギー消費量を、生命維持に必要なエネルギーである基礎代謝量で割ることで、身体活動レベルという指標が算出されます 。
す 。
✖️(2) 小児におけるエネルギー摂取量の過不足の評価は、BMI で行う。
小児におけるエネルギー摂取量の過不足の評価は、成長曲線を参照し、成長の方向は判断する。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、BMIは主に成人のエネルギー評価に使われています。
しかしながら、小児のエネルギー過不足の評価にBMIを主要な指標とする考え方は、日本では採用されていません 。
なぜ、孤児にはBMIを使わないの?
小児に関しては、国際的にはBMIが体格指標として使われることが多いものの、日本の食事摂取基準の文脈ではほとんど用いられていないとされています 。
小児の成長や発育には複雑な要素があるため、BMIがかなり変動しやすい時期にもなります。BMIで評価するのではなく、幅が大きい成長曲線から判断しています。
✖️(3) 目標とする BMI の範囲は、40 歳と 75 歳で同じである。
目標とするBMIの範囲は、40歳と75歳で異なる。
40歳と75歳では、健康を維持するために目指すべきBMIの範囲は異なります。
- 40歳(18~49歳)では、生活習慣病予防を目指すBMIの範囲となっています。
- 75歳以上の高齢者では、フレイルや低栄養にならないよう、目標の下限値が他の年齢よりも高く設定されています 。
年齢別の目標とするBMIの範囲
年齢(歳) | 目標とするBMI(kg/m2) |
18~49 | 18.5~24.9 |
50~64 | 20.0~24.9 |
65~74 | 21.5~24.9 |
75以上 | 21.5~24.9 |
2025年版の変更点
BMIの設定に関しては、2020年版と変わりはありません。
高齢者の低栄養とフレイル予防の重要性は、引き続き強く認識されています。
よって、2020年版では生活習慣病予防のみでしたが、
『日本人の食事摂取基準(2025年版)』の目的が
生活習慣病や生活機能の維持・向上に係る疾患の発症予防・重症化予防
になった。
ここで当たる生活機能の維持・向上に係る疾患に当てはまるのが以下の疾患である
- 骨粗鬆症
✖️(4) 成人の推定エネルギー必要量(EER)の算定式は、安静時代謝量(kcal/日)× 身体活動レベルである。
成人の推定エネルギー必要量(EER)の算定式は、基礎代謝量(kcal/日)× 身体活動レベルである。
推定エネルギー必要量を計算する式は、基礎代謝量 × 身体活動レベルです 。似ている言葉ですが、安静時代謝量」はないので注意が必要です。

基礎代謝量(BMR:basal metabolic rate)
基礎代謝量とは、生命を維持するために(覚醒時)必要な最小限のエネルギーのことを指します。
体温を保つこと、呼吸をすること、心臓を動かすことといった、意識しないでおき行われる活動で消費されます。
基礎代謝量は、年齢、性別、体格、筋肉量などによって個人差があります。
基礎代謝に影響する因子
- 体表面積
身体が大きい方が高い
- 体組成
筋肉が多い方が高い
- 性
男性の方が高い
- 年齢
男性が15~17歳、女性では12~14歳で最大となる
- ホルモン(甲状腺ホルモン、女性ホルモン、アドレナリン)
- 環境温度や季節
気温が寒い方が高い
- 妊娠
妊娠している方が高い
- 病態による発熱
発熱時が高い
- 栄養状態
栄養問題がなしの方の方が高い(低栄養時に低くなる)
基礎代謝量 (BMR) の計算式
基礎代謝量の計算式
基礎代謝量(kcal/日)= 基礎代謝基準値(kcal/kg/日) 体重(kg)
安静時代謝量(REE: Resting Energy Expenditure)
安静時代謝量とは、覚醒した状態で、体を動かさずに安静にしている時に消費されるエネルギーのことです。
これは、心臓の拍動、呼吸、体温維持、細胞の代謝など、生命活動に必要なエネルギー消費量を指します。

基礎代謝量との違い
基礎代謝量と安静時代謝量はよく似ていますが、厳密には測定条件が異なります。
基礎代謝量
測定条件: 早朝の空腹時、快適な室温で、精神的にも肉体的にも完全に安静にした仰臥位(仰向け)の状態で測定します。
意味: 生命維持に最低限必要なエネルギーを指します。
安静時エネルギー消費量
測定条件: 食後2~3時間、座った状態で安静にしている時に測定します。
意味: 基礎代謝量+食事による消化・吸収に伴うエネルギー消費(食事誘発性体熱産生の一部)や、測定姿勢(座位)によるわずかなエネルギー消費も含まれます。
安静時代謝量の計算式
安静時代謝量を最も簡便な方法は、基礎代謝量に1.0~1.2倍に当たります。
この倍数は、座位安静時の活動と食事誘発性体熱産生を考慮した係数です。
安静時代謝量 =基礎代謝量× 1.0~1.2
✖️(5) 推定エネルギー必要量(EER)は、高齢者施設の自立した入所者には適用できない。
推定エネルギー必要量(EER)は、高齢者施設の自立した入所者にも適用できる。
「日本人の食事摂取基準」は、特定の居住場所(在宅か施設か)によって適用されるかが決まるわけではありません。
この基準の対象は、「健康な個人」や、生活習慣病などのリスクがあっても「自立した日常生活を営んでいる人」です 。
したがって、高齢者施設にいても、自分の力で食事をしたり、歩いたりできる人には、食事摂取基準を参考に栄養管理を行うことができます。
-
-
第39回【83問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)における基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(83問目) 応用栄養学 第39回【83問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)における基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 ⑴ DG の設定 ...
続きを見る
-
-
第39回【85問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるビタミン・ミネラルに関する記述で ある。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(85問目) 応用栄養学 第39回【85問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるビタミン・ミネラルに関する記述で ある。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 ⑴ ビタ ...
続きを見る