第39回管理栄養士国家試験(85問目)
応用栄養学
第39回【85問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるビタミン・ミネラルに関する記述で ある。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⑴ ビタミン A の UL は、成人と乳児とで回避対象としている健康障害が異なる。
⑵ ビタミン E の AI は、血中のγ─トコフェロール濃度から算定された。
⑶ ビタミン B1の EAR は、たんぱく質1g 当たりの必要量から算定された。
⑷ ナトリウムの DG は、24 時間尿中ナトリウム排泄量から算定された。
⑸ 鉄の妊娠後期の EAR 付加量は、妊娠初期と同じ鉄吸収率を基に算定された。
第39回【85問目】日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるビタミン・ミネラルに関する問題、解説スタート!
この問題の正解は、 (1) ビタミンAのULは、成人と乳児とで回避対象としている健康障害が異なる。です!
第39回【85問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるビタミン・ミネラルに関する記述で ある。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⭕️⑴ ビタミン A の UL は、成人と乳児とで回避対象としている健康障害が異なる。
ビタミンAの過剰摂取による健康障害は、成人では主に肝機能障害の異常ですが、乳児では泉門膨隆の増加や頭蓋内圧亢進症が主な回避対象です。
このように、年齢によってリスクとなる健康障害が異なるため、UL(耐容上限量)の設定根拠も異なって算出されています。
年齢によるUL(耐容上限量)の算出ポイント
- 成人: ビタミンAの過剰摂取は、肝臓に蓄積されて肝機能障害を引き起こす可能性があります。
- 小児:18~29歳のULを小児の体重比で計算された
- 乳児: ビタミンAを過剰に摂取すると、急性のビタミンA中毒を起こしやすく、泉門膨隆の増加や頭蓋内圧亢進症の原因となることがあります。
乳児のビタミンAのULは、肝臓の蓄積量や発達段階を考慮して、成人とは異なる基準で設定されています。
✖️⑵ ビタミン E の AI は、血中のγ─トコフェロール濃度から算定された。
ビタミンEのAIは、血中のα-トコフェノール濃度から算定された。
ビタミンEは、α-、β-、γ-、δ-トコフェロールの4種類と、α-、β-、γ-、δ-トコトリエノールからなる8種類の化合物群の総称です。
この中で、体内で最も生理活性が高く、ビタミンEとしての機能を主に担うのがα-トコフェロールです。
そのため、食事摂取基準においてビタミンEの必要量を算定する際には、血中α-トコフェロール濃度が指標とされます。
ビタミンEの算出方法は、説明通りのα-トコフェノール必要量と現在の日本人の摂取量を参考に目安に設定されています。
✖️⑶ ビタミン B1の EAR は、たんぱく質1g 当たりの必要量から算定された。
ビタミンB1のEARは、エネルギー消費量の必要量から算定された。
ビタミンB1のEAR(推定平均必要量)は、エネルギー消費量との関係から算定されました。
ビタミンB1は、炭水化物の代謝に不可欠な栄養素です。
ビタミンB1と炭水化物の関係とは??
ビタミンB1は、炭水化物などからエネルギーを作り出すために必要な「補酵素」として働きます 。
そのため、ビタミンB1の必要量は、エネルギーをどれだけ消費するかと比例すると考えられています。
食事摂取基準(2020年版)では、尿中へのビタミンB1の排出量が増え始める点(尿中チアミン排泄量)を基準に、「1,000kcalあたり0.45mg」と、エネルギー消費量あたりで基準値が設定されています 。
2025年版の変更点
2025年版では、ビタミンB1のEARを算定する方法が新しくなりました 。
尿中排泄量ではなく、ビタミンB1の不足に反応する酵素(赤血球トランスケトラーゼ)の活性係数を調べた研究結果をもとに、より科学的な根拠に基づいた算出方法に変更されました。
✖️⑷ ナトリウムの DG は、24 時間尿中ナトリウム排泄量から算定された。
ナトリウムのDGは、疫学研究や臨床試験の結果に基づいて算定された。
ナトリウムのDG(目標量)は、高血圧の予防を目的として設定されており、疫学研究や臨床試験の結果に基づいて算定されています。
尿中ナトリウム排泄量は、摂取量の目安にはなりますが、それ自体が目標量の根拠ではありません。
ナトリウム(食塩相当量)の食事摂取基準:目標量(DG)
| 性別 | 年齢 | 目標量 |
| 男性 | 15歳以上 | 7.5g/日未満 |
| 女性 | 15歳以上 | 6.5g/日未満 |
生活習慣病重症化予防のための食事摂取基準
ナトリウムとコレステロールのみ、生活習慣病の重症化予防を目的とした目標量(DG)があります。
| 生活習慣病 | 目標量 | |
| ナトリウム | 高血圧、慢性腎臓病(CKD) | 6g/日未満 |
| コレステロール | 脂質異常症 | 200mg/日未満 |
✖️⑸ 鉄の妊娠後期の EAR 付加量は、妊娠初期と同じ鉄吸収率を基に算定された。
鉄の妊娠後期のEAR付加量は、妊娠初期と異なる鉄の鉄吸収率を基に算定された。
妊娠中期と妊娠後期のEAR付加量が、同じ鉄吸収率を基に算定されている。
妊娠後期の鉄のEAR付加量は、妊娠初期よりも鉄の吸収率が高まることを考慮して算定されています。
鉄の付加量の算定方法
胎児の成長に必要な鉄貯蔵量、臍帯や胎盤の形成のために鉄の必要量、赤血球の増加による鉄需要量の増加量を合わせて算定しています。
妊娠中期・後期になると胎児が成長し、循環血液量が増加するため鉄の需要量が大幅に増える
鉄の食事摂取量(mg/日)
| 鉄の食事摂取量 | 月経なし | |
| 年齢 | 推定平均必要量(ERA) | 推奨量(RDA) |
| 18~29歳 | 5.0 | 6.0 |
| 30~49歳 | 5.0 | 6.0 |
| 妊娠初期 | 5.0+2.0mg | 6.0+2.0mg |
| 妊娠中期 | 5.0+7.0mg | 6.0+8.5mg |
| 妊娠後期 | 5.0+7.0mg | 6.0+8.5mg |
-
-
第39回【84問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるエネルギーに関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(83問目) 応用栄養学 第39回【84問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)におけるエネルギーに関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 ⑴ 成人の身体活 ...
続きを見る
-
-
第39回【86問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的と した量を設定した栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(86問目) 応用栄養学 第39回【86問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的と した量を設定した栄養素である。最も適当なのはどれ ...
続きを見る