第39回管理栄養士国家試験(82問目)
応用栄養学
第39回【82問目】栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 上腕筋面積は、肩甲骨下部皮下脂肪厚と上腕周囲長から求める。
⑵ 体脂肪率は、水中体重秤量法により推定できる。
⑶ ウエスト周囲長は、息を吸った状態で測定する。
⑷ 尿中クレアチニン排泄量は、測定前に摂取した食事たんぱく質の影響を受ける。
⑸ 生体電気インピーダンス(BIA)法は、測定前に摂取した食事の影響を受けない。
第39回【82問目】栄養アセスメントに関する問題、解説スタート!
この問題の正解は、(2) 体脂肪率は、水中体重秤量法により推定できる。 です!


第39回【82問目】栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
✖️(1) 上腕筋面積は、肩甲骨下部皮下脂肪厚と上腕周囲長から求める。
上腕筋面積は、肩甲骨下部脂肪厚からは求められない。
上腕筋面積は、「上腕周囲長(二の腕の太さ)」(AC:Arm Circumference)と、二の腕の裏側にある「上腕三頭筋部の皮下脂肪の厚み」(TSF:Triceps Skinfold)から求められる。
骨格筋量の指標:上腕周囲長(AC:Arm Circumference)・上腕筋面積(AMA:arm muscle area)
上腕筋面積は、体の骨格筋肉量を測るための大事な指標です。
骨格筋量を出すには、「上腕周囲長(二の腕の太さ)」(AC:Arm Circumference)と、二の腕の裏側にある「上腕三頭筋部の皮下脂肪の厚み」(TSF:Triceps Skinfold)を使用します。
上腕周囲長の算出の仕方
・上腕周囲長
=上腕周囲長(cm)- π × 上腕三頭筋部皮下脂肪厚(cm)
上腕筋面積の算出の仕方
・上腕筋面積
=上腕筋囲長(cm)2 ÷ 4π
体脂肪の指標:上腕三頭筋部・肩甲骨下部・腸骨稜上部・上腕二頭筋部の皮下脂肪厚
一方、「肩甲骨下部脂肪厚」は体脂肪を測る指標として用いれられている。

上腕三頭筋部・肩甲骨下部脂肪厚・腸骨稜上部・上腕二頭筋部の皮下脂肪厚などで測ることができます。
どのように判定されるのか?
「JARD 2001」が報告され、年齢、性別による標準値が設定されました。栄養障害の判定は標準値と比較して行います。
・90%以上が正常
・80%以上90%未満で軽度の体脂肪消耗状態
・60%以上80%未満で中等度の体脂肪消耗状態
・60%未満で高度の栄養障害があると判定されます。
⭕️(2) 「体脂肪率は、水中体重秤量法により推定できる。」
水中体重秤量法とは、
水を使った方法で体脂肪率を測ります。
これは、大きな水槽の中と外での体重がどれくらい違うかを比べることで、体の密度を計算し正確に体脂肪率を測る方法です。
脂肪は筋肉より密度が低いため、この方法で非常に正確な体脂肪率を推定することができます 。
この方法は、その精度の高さから、体脂肪率を測る上での「一番正確な方法(ゴールドスタンダード)」の一つとされています。
✖️(3) ウエスト周囲長は、息を吸った状態で測定する。
ウエスト周囲長は、息を吐いた状態で測定する
ウエスト周囲長を測るときは、お腹に力が入っていない、最もリラックスした状態で測るのがベストです。
息を吸い込むと、お腹が膨らんでしまい、本当のサイズより大きく測られてしまうからです 。
ウエスト周囲長を測る時のポイント
ココがポイント
- 両足をそろえ、両腕はからだの横に自然に下げ、おなかに力が入らないようすること
- へその高さで測る(自分自身でへそのところで抑え、一周まわして測るのが良い)
- 力を抜いて立った状態で、普通の呼吸で息をはいた終わりに測ること
- 食後の影響等が出るため、なるべく飲食後2時間経過した後に測定をすること
ウエスト周囲長の判定
ウエスト周囲長は内臓脂肪蓄積型肥満と判定することができる。
メタボリックシンドロームの判定にも、判定されます。
男性と女性で違うので注意!
- 男性ならば、85cm以上
- 女性ならば、90cm以上
✖️(4) 尿中クレアチニン排泄量は、測定前に摂取した食事たんぱく質の影響を受ける。
尿中クレアチニン排泄量は、測定前に摂取した食事タンパク質の影響を受けない。
尿中クレアチニンは、骨格筋内の代謝産物であり、骨格筋量の指標として用いられます。
クレアチニン身長係数(%)の計算方法
骨格筋の増加を表すのには、クレアチニン身長係数が用いれられている。
クレアチニン身長係数(%)
=クレアチニン排泄量(mg/日)÷ { 標準体重(kg)× クレアチニン係数 }×100
クレアチニン排泄量の低下する原因
- 骨格筋を消耗した時
- 低栄養時
に尿中クレアチニン排泄量は低下する。
クレアチニン排泄量の判定
男性と女性で違うので注意!
男性:23mg/標準体重kg
女性:18mg/標準体重kg
✖️(5) 生体電気インピーダンス(BIA)法は、測定前に摂取した食事の影響を受けない。
生体電気インピーダンス(BIA)法は、測定前に摂取した食事の影響を受ける。
生体電気インピーダンス(BIA:bioelectrical impedance analysis)法とは
生体電気インピーダンス(BIA)法は、体重計のより両手にレバーを持ち微弱電流を流すこと体脂肪が測れる方法です 。

体に微弱な電気を流すことで、電流の流れやすさ(抵抗)から体脂肪を推定する仕組みです。
除脂肪組織(:筋肉や骨など)や水分が多く含むため電気を通しやすく、脂肪組織は電流を通しにくいという性質を利用することで体組成を測ることができます。
体脂肪だけでなく、除脂肪体重や体の水分量なども測ることでできます。
生体電気インピーダンス(BIA)法の影響が出やすい原因
電流を使用するため水分量にとても敏感に感じやすいため
- 食事
- 飲水
- 運動
- 入浴
などで影響することがわかっています。
-
-
第39回【81問目】35 歳、女性。身長 158 cm、体重 50 kg、BMI 20. 0 kg/m2。基礎代謝基準値 22. 0 kcal/kg 体重/日、安静時代謝量は基礎代謝量の 1. 1 倍。5. 0 メッツの活動を 2時間行った。その2時間の総エネルギー消費量(kcal)として、最も適当なのはど れか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(81問目) 基礎栄養学 第39回【81問目】35 歳、女性。身長 158 cm、体重 50 kg、BMI 20. 0 kg/m2、基礎代謝基準値 22. 0 kcal/kg ...
続きを見る
-
-
第39回【83問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)における基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。
第39回管理栄養士国家試験(83問目) 応用栄養学 第39回【83問目】日本人の食事摂取基準(2020 年版)における基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 ⑴ DG の設定 ...
続きを見る